上町とは

かごしまは上町(かんまち)から

南洲神社

画像は南洲墓地内の様子

鹿児島市北部、磯~鹿児島駅周辺~市役所あたりの広い範囲を上町と呼んでいる。

その歴史は古く、 鹿児島市立美術館が所蔵する「天保年間鹿児島城下絵図」によると、昔鶴丸城の堀から流れて名山堀に注ぐ小川があり、その脇に「自是北上云南下云」(意味/「これより北を上といい、南を下という」)と書いてあったとのこと。

この小川は、今で言う市役所の本館と別館の間を流れていたようだ。
天保年間のころは、鶴丸城の前を境とし、上と下に分かれ、上にある武家屋敷は『上方限(かみほうぎり)』、下にある武家屋敷は『下方限(しもほうぎり)』、上にある町屋敷が『上町(かんまち)』、下にある『町屋敷は下町(しもまち)』と呼ばれていた。(注釈/方限は、現代の町内会のこと。)

『上町維新まちづくりプロジェクト』が主に活動している地域(池之上町・大龍町・清水町・春日町・稲荷町など)は、正確にいうと「上方限」地区にあたり、当時は天障院篤姫の生家である今和泉島津家上屋敷や下屋敷、重富島津家など、島津一門家のお屋敷が点在、その周辺には家来の上級武士が住んでいたと思われる。

その後、明治時代には西南戦争に敗れた西郷軍が眠る『南洲墓地』ができ、歴史の移り変わりとともに『まち』が存在していた。
昭和に入ってからは、交通の中心であった『鹿児島駅』をはじめ、県庁や市役所など官公庁の建物もあり、多くの人々で賑わっていたが、県庁の移転に加え、新幹線が乗り入れする『鹿児島中央駅』の存在、また住民の高齢化によって、かつての賑わいは薄れつつある。

しかし、今私達が「上町」と愛着を持って呼び、活動している地域は、道路脇に昔の面影を感じる石垣が多く残されており、誇り高き歴史と文化の情緒漂う街であり、この『まち』と歴史を後世へと引き継ぐ使命を感じている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

島津家屋敷が描かれている地図(クリックすると大きな画像で表示されます)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(クリックすると大きな画像で表示されます)

PAGETOP
Copyright © 上町維新まちづくりプロジェクト All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.